NTE情報
PR

NTEがついにPS5に登場!PlayStationウィッシュリストで登録可能に【公式発表まとめ】

pyonta
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、鑑定士の皆さん!

ついに来ました──NTE(Neverness to Everness)がPlayStation 5対応を正式に発表しました!

これまでPC版を中心に開発が進められていたNTEですが、2025年8月に入り、公式Xで「PS5のPlayStation Game Hubにてウィッシュリスト登録が可能になった」との告知が行われました。
つまり、PlayStationユーザーもいよいよ“異象だらけの世界”へ飛び込む準備ができるってことです。

本記事では、NTEのPS5対応に関する公式発表や、ウィッシュリスト登録の方法、対応プラットフォームの情報、そしてgamescom 2025での展示内容など、最新情報をまとめてお届けします。

まだ登録してない人も、これを読めばすぐ行動できるはず!
リリースに備えて、今のうちにチェックしておきましょう!

ついに来た!NTEがPlayStation対応を正式発表

出典:NTE公式X(@NTE_JP)より引用
https://x.com/NTE_JP

2025年8月、NTEの公式X(@NTE_GL)にて、「Neverness to Everness」がPlayStation 5に対応することが正式に発表されました。
それと同時に、PlayStation Game Hubにてウィッシュリストへの登録が可能になったことも告知されています。

この発表は、同月に開催されている世界最大級のゲームイベント「gamescom 2025」への出展とタイミングを合わせたもので、NTEのグローバル展開に向けた本格始動とも言える内容となっています。

これまではPC版中心での展開でしたが、ついにコンソールでもプレイ可能になるということで、PS5ユーザーからも期待の声が多数上がっています。

筆者もPS5で遊ぶ予定なので、これは期待が増しました!!

ウィッシュリスト追加も可能に|登録方法を紹介

PlayStationのウィッシュリスト機能は、PS5やPlayStation App、WebブラウザのPlayStation Storeから使用できます。

NTEをウィッシュリストに追加しておくことで、以下のようなメリットがあります:

  • リリース日が決定した際に通知が届く
  • セール対象になった時にお知らせが届く
  • お気に入りのタイトルとして後からすぐに見返せる

登録手順(Web版の場合)

  1. PlayStation公式ストア(https://store.playstation.com/)にアクセス
  2. 検索バーに「Neverness to Everness」と入力
  3. 表示されたタイトルのページで「ウィッシュリストに追加」を選択

現時点では「発売日:未定」となっていますが、先行で登録しておけばリリース情報をいち早くキャッチできるのでおすすめです!

PS5上からPSストアにアクセスして「NTE」を検索することで同様に登録できます!

NTEの対応プラットフォーム一覧(2025年8月時点)

出典:NTE公式X(@NTE_JP)より引用
https://x.com/NTE_JP

NTEは、開発初期こそPCをメインプラットフォームとして展開されていましたが、現在では複数のハード・OSでの対応が予定されているマルチプラットフォームタイトルとして進化を続けています。

PC・モバイル・コンソールすべてカバー予定!

2025年8月時点で判明している対応プラットフォームは以下の通りです:

  • PC(Windows)
  • PlayStation®5
  • iOS(iPhone・iPad)
  • Android

モバイル対応については中国地域など一部の先行配信地域で先に動きがあったとされており、グローバル展開時にはスマホでも遊べる体験が提供されると見られています。
また、今回のPS5対応により、コンソール勢にも本格的にアプローチを開始したことがわかります。

ストーリーや都市探索をじっくり楽しみたい人、戦闘を快適な操作でプレイしたい人、それぞれに合ったプラットフォームを選べるのはNTEの大きな強みですね。

CBTはPC限定、正式版でマルチ展開か?

2025年7月に実施された「Containment Test(CBT)」はPC限定での実施でした。
そのため、PS5やモバイルでの操作感・パフォーマンスなどはまだ未知数な部分も多いですが、公式の発表によればCBTのフィードバックを元に各プラットフォーム向けの最適化を進行中とのこと。

とくにPS5版に関しては、DualSenseコントローラー対応やトロフィー実装など、ハード固有の体験要素が追加されるかにも注目が集まっています。

gamescom 2025での体験版展示も話題に

NTEは、2025年8月にドイツ・ケルンで開催されている世界最大級のゲームイベント**「gamescom 2025」にも出展されています。
今回のイベントでは、PlayStation 5およびPCで
15分間のハンズオン体験版**が提供されており、実際にゲームをプレイした参加者からの感想も続々と投稿されています。

15分のプレイアブル体験が提供中

会場では、NTEのストーリーモード序盤をプレイできる特別ビルドが用意されており、探索・戦闘・演出の一部が体験できるとのこと。
プレイ後には、NTEオリジナルグッズやポストカード、ステッカーなどが配布されるキャンペーンも実施されており、注目度の高さがうかがえます。

プレイヤーの報告によると、以下のような点が体験版で確認されています:

  • 高低差のある都市マップの探索
  • 基本戦闘システム(パリーや回避など)
  • 異象による空間演出
  • ガイドボイスによるチュートリアル付きUI

これにより、初見プレイヤーでも世界観に没入しやすい導線が確保されていると評価されています。

最新トレーラー&DLSS4対応デモも展示中

さらに、gamescom会場では**最新のPV(プロモーショントレーラー)**も公開。
これには未公開だったキャラクターや新たな異象演出、都市の裏側などが含まれており、SNSでは「情報量が多すぎて1回じゃ追いつかない」と話題になっています。

また、グラフィック面ではNVIDIA DLSS 4(フレーム生成対応)による描画デモも実施されており、今後登場予定のRTX 50シリーズでの最適化にも対応していく方針が示されています。

つまり、高負荷な都市描画や異象演出も快適にプレイできる未来が近づいているというわけです。

PS5対応によって何が変わる?今後の期待ポイント

出典:NTE公式X(@NTE_JP)より引用
https://x.com/NTE_JP

PC版に続いてPlayStation 5への対応が正式に発表されたことで、NTEは操作感やUI設計、演出の面でも新たな進化を見せてくれる可能性があります。

CBT時点では確認されていなかった「コンソール向けのチューニング」に注目しながら、ここではPS5ならではの機能との親和性や、今後の展開を予想していきましょう。

操作UIやパフォーマンス最適化の可能性

PS5では、PCとは異なる操作系統・UI設計が必要になるため、パッド操作向けのレイアウト変更や、カメラ感度の調整などが実装されると考えられます。

とくにNTEのように「探索」「戦闘」「都市移動」などの要素が複雑に絡むゲームでは、UIの直感性やレスポンスの快適さが重要になります。

また、公式発表によれば、PS5でもDLSS(ディープラーニングによる高画質化)に相当する描画最適化技術の導入を視野に入れているとのことで、グラフィック面での劣化はほとんどないと予想されます。

FPSの安定化やロード時間の短縮など、コンソールならではの快適さに期待が集まります。

トロフィー要素やDualSense対応はあるか?

PlayStationプラットフォームでの配信にあたり、もうひとつ気になるのがトロフィー(実績)要素DualSenseコントローラーの特殊機能への対応です。

  • 戦闘中の異象反応でハプティックフィードバックが発生する
  • 異能の発動時にトリガーが重くなる演出が加わる
  • ストーリーの重要なシーンでライトバーの色が変化する

──など、NTEの“没入型異常体験”とDualSenseの親和性は非常に高いため、今後の実装に大きな期待が寄せられています。

また、トロフィー要素によって「都市のすべての異象を発見する」や「すべてのキャラのDealエピソードを開放する」といった収集・攻略コンテンツのやり込み度も向上するでしょう。

まとめ|ウィッシュリスト登録してリリースに備えよう

出典:NTE公式X(@NTE_JP)より引用
https://x.com/NTE_JP

ついにPlayStation 5への対応が公式発表されたNTE。
2025年夏のgamescomをきっかけに、PCだけでなくPS5やモバイルへと対応プラットフォームを拡大し、いよいよ“グローバル本格展開”の段階に入ったと言えます。

特に、PlayStation Storeでのウィッシュリスト登録が可能になったことは、今後のリリースに向けて重要なステップ。
いち早く通知を受け取りたい人や、気になっていたけど情報を追いきれていなかった人は、今このタイミングで登録しておくのがベストです。

操作感の最適化やDualSense対応、トロフィー要素の追加など、PS5ならではの機能にも注目が集まっており、正式リリース時にはまた新たな驚きが用意されていそうです。

今後もアノマリーノートでは、NTEに関する最新情報やアップデート、攻略・考察記事などを随時公開していきますので、引き続きチェックをお忘れなく!

それでは──鑑定士の皆さん、異象のリリースに備えて、PlayStationに願いをかけておきましょう。

ABOUT ME
管理アノマリー
管理アノマリー
情報攻略おばけ
アクションゲーム全般好きなおばけ。
NTEの最新情報・攻略について発信中です!
記事URLをコピーしました