ガチャに革命!? NTEは“50/50方式”を本当に廃止するのか?海外報道をもとに徹底検証!

こんにちは、鑑定士の皆さん!
今回は、NTE(Neverness to Everness)にまつわる気になる海外報道をピックアップしていきます。
その内容とは──
なんと、「ガチャの50/50方式を廃止するらしい」というもの。
「えっ、50/50ってなに?」「どう変わると何が嬉しいの?」という方のために、この記事ではまず50/50方式の基本から、海外で報じられている変更内容までを徹底解説。
さらに、「それって本当に実現するの?」「他のゲームと何が違うの?」という点にも、NTEの文脈から深掘りしていきます。
まだ公式からの発表は出ていませんが、もしこの変更が本当だとすれば──
NTEが“ガチャの常識”を塗り替える、歴史的な一歩になるかもしれません。
ガチャの“50/50方式”ってなに?基本からおさらい

https://x.com/NTE_JP
スマホゲームやオンラインRPGでよく使われている「50/50方式(フィフティ・フィフティ)」というガチャシステム。
まずはその仕組みと、なぜこれがプレイヤーから不満を持たれやすいのかを見ていきましょう。
50/50とは「排出時の2分の1運ゲー」
「50/50方式」とは、いわゆる**“すり抜け方式”のこと**。
例えば、限定キャラクターが排出されるガチャで「★5キャラが出た!」と思ったら──
そのうち 50%の確率で“ピックアップ対象外のキャラ”が出るという仕組みです。
これにより、運が悪いと何度も「対象外キャラ→すり抜け→天井」…と繰り返すことに。
🧪 例:50/50方式の流れ(よくある構造)
- 10連×3回目で★5確定
- 出たのはピックアップじゃない別キャラ(=“すり抜け”)
- 次の★5確定ではようやくピックアップキャラが出る(“確定枠”)
このように、「強いキャラが欲しい!」と思っても、狙い通りに引けるとは限らないのが50/50方式なんです。
なぜこの方式が嫌われるのか?
一言で言えば、「運が悪い人ほど損をする」から。
プレイヤーにとっては以下のような不満がよく聞かれます:
- 「せっかく課金しても当たらない」
- 「すり抜けの連続でモチベが下がる」
- 「推しキャラなのに、天井まで回しても外れることがある」
特に最近では、“フェアな課金体験”を求める声が高まっており、
「ガチャ=闇鍋」のような仕組みは敬遠されがちになってきています。
📌 そんな中で、NTEがこの“50/50”を廃止するという報道があったことで、一部のプレイヤーやメディアの間で大きな注目を集めているのです。

ピックアップなのに外れて悲しい気持ちになったことは誰しもが経験しているはず…!
NTEが“50/50”を廃止?海外報道をチェック

https://x.com/NTE_JP
実はこの「50/50方式を廃止する」という話は、まだ公式発表ではありません。
しかし、いくつかの信頼できる海外ゲームメディアが報じており、プレイヤーの間で注目が集まっているんです。
PCGamesNやGamesRadarが報じた内容とは?
海外メディア「PCGamesN」は、NTEのガチャシステムについて以下のように報じました。
“NTE removes the dreaded 50/50 system from its character banners, promising a more fair and transparent approach to character acquisition.”
(NTEはキャラクターガチャから忌まわしい50/50システムを排除し、より公正かつ透明な獲得方式を約束している)
また「GamesRadar」も次のように記述しています。
“You will never lose another 50/50.”
(あなたはもう、50/50に敗れることはない)
これらの記事では、NTE内の「Scarborough Fair」というキャラクターボードにおいて、ピックアップ対象キャラの排出に“50/50抽選”が存在しないことが強調されています。
つまり、“★5が出た=確実にピックアップキャラ”という仕組みが導入されている可能性がある、ということです。
「Scarborough Fairキャラボード」での変更とは?
Scarborough Fairは、NTEのガチャに該当する「キャラクター取得システム」の名前として登場しています。
このシステムでは以下のような改善が示唆されています:
- ⭐ ★5排出=ピックアップキャラ確定
- ⭐ 特定の条件下での天井保証
- ⭐ 武器とキャラを混ぜない設計(別ガチャではなく、そもそも武器ガチャが存在しない可能性も?)
詳細は未発表ですが、「プレイヤーの不満が出やすいガチャの“すり抜け”を極力なくす設計」に変更されているようです。
本当に“フェア”になる?具体例で想像してみる
従来の50/50方式では、こんな経験をした人も多いはず:
「限定キャラのために石を貯めて回したのに、すり抜け×2……また天井か……」
でも仮に、NTEが以下のような仕組みなら──
| 項目 | NTEの新方式(予想) | 50/50方式 |
|---|---|---|
| ★5排出時 | ピックアップキャラ確定 | 50%で非ピックアップ |
| 天井時の保証 | 確定でピックアップキャラ | 1回目:非対象あり/2回目:確定 |
| 武器排出 | キャラと別扱い or 武器ガチャ自体なし? | 武器・キャラ混合あり |
…となれば、かなりプレイヤーフレンドリーな設計であることがわかります。
📌 ただし、繰り返しになりますが、これらはあくまで海外メディアが報じている情報であり、公式発表はまだありません。
次のアップデートやPVで正式に明かされる可能性もあるので、今後の動向には引き続き注目ですね!
他のゲームと比較して何がすごいの?

https://x.com/NTE_JP
NTEが導入を検討しているとされる「50/50廃止」方式は、単に珍しいだけでなく、他の人気タイトルと比べてもかなりプレイヤー寄りな設計だと言えます。
ここでは、類似ジャンルで代表的なガチャシステムを持つタイトルと比較して、NTEのアプローチがどれほど“フェア”なのかを見ていきましょう。
原神やスターレイルとの違い
たとえば原神や崩壊:スターレイルでは、以下のようなシステムが採用されています。
| 項目 | 原神/スタレ(HoYoverse系) | NTE(報道ベース) |
|---|---|---|
| ★5排出時 | 50%で非ピックアップキャラ | ピックアップキャラ確定? |
| 天井保証 | 90連で★5、2回目で確定 | 1回目から確定の可能性あり |
| 武器ガチャ | 別ガチャにて実装、すり抜けあり | そもそも存在しない?(未確定) |
このように、NTEの方式が実装されれば、欲しいキャラを狙って引きやすくなる設計になる可能性が高いです。
「石がムダにならない」「課金の納得感がある」──
ガチャで悩まされてきた多くのプレイヤーにとっては、かなり魅力的なシステムになりそうですね。
「欲しいキャラがちゃんと出る」ってすごくない?
NTEの方式が本当なら、「★5が出たのに推しじゃなかった…」という失望感から解放される世界になります。
これは、
- プレイヤーが“推しを引くためにお金を使う”行為の満足度が高まる
- 無課金・微課金勢でも希望が見える
- SNSでも「神引き」「すり抜け」の落差が生まれにくくなる
など、課金体験そのものの健全化に大きく寄与する仕組みだと考えられます。
武器ガチャ廃止もあり?今後の可能性にも注目
さらに、NTEでは「武器ガチャがない(武器とキャラが分離されている)」という噂もあります。
これが本当であれば、ガチャの罠ポイントがかなり削減される設計になるかもしれません。
もちろん、代わりに「装備クラフト」「ドロップ周回」「バトル報酬」などの要素に課金要素が組み込まれる可能性もありますが、少なくとも「無限にガチャを回させる構造」からは脱却しようとしている姿勢が感じられます。
まだ公式発表はない?今後の展開を予想!

https://x.com/NTE_JP
ここまで紹介してきた「50/50廃止」の情報は、あくまで海外メディアが報じたものであり、公式からの正式な発表はまだありません。
ですが、その内容が具体的かつ一貫していることから、信憑性は高いと見る向きもあります。
では、なぜ今の時点で公式からの明言がないのでしょうか?
なぜ今、非公式発表なのか?
考えられる理由としては、
- 新ガチャ仕様がまだ最終調整段階で、細部が固まっていない
- トレーラーや出展情報と別タイミングで発表する広報戦略
- 他のタイトル(※たとえば「無限大ANANTA」など)との“時期調整”をしている
といった可能性があります。
一方で、こうした“意図的な沈黙”もまた、プレイヤーの期待を高める手法として用いられることがありますよね。
TGSで触れられなかった理由とは?
2025年9月に行われたTGS2025でも、NTEは大々的に出展されましたが、
この「50/50方式廃止」については一切触れられていません。
考えられる理由は以下の通り:
- 出展の中心は試遊体験や演出ブースにフォーカスされていたため
- ガチャ仕様の話題が“重くなる”と判断され、避けられた可能性
- ストアページ公開やプラットフォーム展開など、他の情報に注目を集めたかった
もしかすると、「リリース直前の発表会」や「特別番組」など、別のタイミングでドカンと出す予定なのかもしれません。
正式な仕様公開のタイミングはいつ?
現時点では明言できませんが、以下のような節目での発表が予想されます:
- グローバル向けオープンβ or 2nd CBT 実施時
- 新トレーラー公開時に併せてガチャ仕様を紹介
- PlayStation Store などでガチャシステム概要が公開されるパターン
とくに、「ガチャがあるゲーム=課金あり」という構図がつきまとうため、
リリース前にはApple/Googleのストア審査対策として詳細仕様の開示が必要になると思われます。
つまり、“遅かれ早かれ、確定情報は出る”可能性が高いということです。
まとめ|ガチャの“新時代”をNTEが切り開くかも!

https://x.com/NTE_JP
ここまで見てきたように、NTEにおける「50/50方式廃止」の報道は、
これまでの“すり抜け当たり前”なガチャ設計とは一線を画すものであり、プレイヤーにとって希望の光とも言える革新性を感じさせる内容でした。
もちろん、まだ公式発表はなく、あくまで報道レベルの情報ですが──
もし本当にこの仕組みが導入されるのであれば、課金の納得感・推し獲得の喜び・無課金の可能性すべてが今より少しフェアになる未来がやってくるかもしれません。
プレイヤーの声を受け取って、“収容”ではなく“解放”を選んだNTEの今後の展開に、
これからも注目していきたいですね。

公式からの続報が出たら、当ブログ「アノマリーノート」でも速攻でまとめてお届けします!

